かずりんの雑記帳

思いついたことを綴っています

パソコンでテレビゲームが映せるようになったよ

ブログのネタでゲームの画像載せたいなっていう時に、

テレビの画面を直接写メしてあげなければならない。

こんな感じ

 

ちょっとわずらわしいなと思いキャプチャーボードなるものを購入。

それがこれ

 

 

本来(?)ゲーム配信とかに使うらしいので遅延等を防ぐ為、

もっと高額の物を使ってる方も多いみたいですが、

私はただ、スクショとれれば満足なのでめちゃくちゃ安物をえらびましたw

 

Amazonびっくりなのが昨日の朝頼んで夕方には届きました。

(運送されてる方ありがとう)

 

一番心配していたのが、PS5やswitchみたいなメジャーゲーム機に使われてるけど、

PCエンジンミニや怪しい中華ゲーム機に対応するのか?という不安。

 

付属のUSBケーブルを本体とパソコンに挿して

その隣にINと書いてある方のHDMLとゲーム機にケーブルを挿す。

最後にOUTと書いてある方のHDMLとテレビにケーブルを挿す。

 

形としてはこれで完成。

次に

potplayer.daum.net

アクセスします。

ダウンロード、インストールして各自設定をしたら、

ちょっと引きで見にくくてすみません。

見事パソコンでもゲームができるようになりました。

ちなみにテレビ側のケーブルを抜いても映像は出ましたので

必要なければ抜いていいかもですね。

 

PCエンジンミニは対応した。

問題は怪しい中華ゲーム機だ。

というわけでセットアップ。

無事動作確認できました。(やっふぅ)

これでいろいろ幅が広がりますね。

 

口がうまくてゲームが上手けりゃ配信もできるのですがねぇw